ふと道路を走っていると、
「なんでこのトラックおっせーのに右側(追い越し車線)走ってんねん!」
と思ったことないですか?
実は遅いトラックが右側を走ることにも、ちゃんとした理由があるんです。

全部がそうというわけじゃねえが、ちゃんとした理由があることもあるんだぜ!
なぜ遅いトラックは右側を走っているのか?
街路樹が道路にはみ出てる
この画像を見て頂くと、イメージしやすいのですが、左側にある街路樹が、道路に飛び出てる場合があります。
乗用車だと高さがそこまでないので気づきにくいのですが、4t車(ワイド)あたりから車幅がかなりひろくなるので、
非常~に木の枝が気になります。
なので、飛び出ている枝があるたびに、車線変更をしたり右車線に寄るのは、本当に神経を使うし危ないので、いっそのこと右側走っちゃえ!となります;つД`)

わざとやってるわけじゃねえんだ!許してくれよな!
また、トラックのウイング部分は「アルミ」でできており、一見すると強固そうな印象ですが、少し太めの「枝」にぶつかるだけで、かなり目立つ傷ができてしまいます。

狭い道路だと道路標識が路側帯にあって、それもかなり怖いわよね。
また、荷台に「車」を積むキャリアカーなどは、荷台の車を保護するために、枝を避けるように右車線を走行することがあります。
障害物を避けるため
左車線は、車の路駐や自転車、死角に入りやすい原付などが多く走っています。
それらの危険を回避するために、右車線に移ることも。
日本のルールでは、追い越し以外は左車線を走らなければいけないと決まっていますが、事故が起こってしまえば、元も子もありません。
このような考え方で、右車線を走行する運転手も多いでしょう。
この先で右折する
サイズが大きくなればなるほど、機動力というのは低くなってきます。
なので、合流したい時にするのではなく、
あらかじめ”安全”に合流できる場所で早めに合流したりします。
遅いトラックだと、割とみんな譲ってくれないんです…。

たまにすげえ強引に合流してくるドライバーとかいるだろ!?
ああいう奴らは、譲ってくれないことに慣れちまって強引に合流すんのが癖になっちまってるんだ!
遅すぎるトラック(デジタコ装着車両)or乗用車を抜こうとしている
今は「デジタルタコグラフ(以下デジタコ)」というものが、車両に装着されている運送会社が多いです。
これはどういうものかというと、全ての運転記録が「まるわかり」になります。
「急ブレーキ急発進等」も記録されるので、それを防ぐためには通常の車の流れよりゆっくりと走り、通常より多めの車間距離をとらなくてはなりません。
くわえてデジタコを導入している会社では、スピードや運転に関して、厳しく指導や注意をされるため、
ドライバーも本当にゆっくり走ったりします。
その車両をデジタコが”ついていない”会社のドライバーが抜こうとしている。という現象が起き、右側を走っていたりするんですね。
携帯をいじりながら運転している乗用車を抜こうとしている
左側を”極端”にゆっくり走っている乗用車は、車で「携帯」をいじっていることがほとんどです。
こういったドライバーは「聴覚」も頼って運転しているのか、追い越しをしようとしてきたトラックの「エンジン音」につられて、スピードを気づかないうちに上げてくる車両も多いです。
そのため、抜こうにも抜けない状態が長く続き、トラックが右側を走らざる得ない状態が続く時があります。
また「フラフラ」と走っているので、後ろについて走行していると本当に危ないです。

たまにあの有名な動画サイトを見ながら、運転してる人もいるわね。

停車中ならまだしも走行中は本当に危ないからやめとけよ!
高齢者ドライバーを抜きたい…。
もちろん人にもよりますが、注意力が散漫で「ボケーっと」運転している方が多いです。
私自身ドライバーとして高齢者は「ながら運転」をしているドライバーよりも怖くて。
急減速などは当たり前で「まったく予測できない」運転をします。
どう考えても右折が極めて困難な「バイパス」などで、いきなりウインカーを出したり、あきらかに合流できない速度で合流してきたりと、とにかく怖くて追い越したいんです(:_;)
何も考えてない
特になんも考えないでボケーっと追い越し車線を走っているドライバーも中にはいます。
私も運転手ですが、こういった運転をする人は本当に信じられないし、迷惑ですよね。
通行帯が指定されている
首都圏だとパッと思い浮かぶのが「環七通り(環状七号線)」でしょうか?
通行帯が指定されているというのは、貨物車両は「指定された車線を走りなさい」ということで、環七通りではほぼ全域で「大型貨物車両」に分類されるトラックは「右側」を走らなくてはいけません。
同様に、高速道路などでは「東名や東関道」のある区域では、通行帯が一番左側に指定されてたりします。

たまに道路に「大貨・特定中貨」って書いてあるだろ!?
あれはそういうことだぜ!
遅いトラックに対する対処法
実は抜いてほしい
右側を走っている時は「どんどん抜いて」ほしいと思ってます。
(左側からの追い越しは原則禁止ですけどね!)
イライラしながらあおるなら抜いてよ!
イライラされながらあおるくらいなら、内心早く抜いてよ!って思ってます(笑)
先ほども書きましたが、トラックのサイズが大きくなればなるほど、機動力は低くなります。
なので、
自分が遅いと自覚しながらも、車線を変えられない、あるいは変えられずいる事もけっこうあります。
ですから、遅いトラックが前に走っているときはどんどん抜いたほうがいいと思います。
そちらの方が双方感じるストレスもほとんどないんだけどなあ。と、よく思うんですけどね。
まとめ
その他にも路駐が多い道路などでは、右側を走ったりしているトラックも多いですが、
そのほとんどの原因が、
「左側を走るうえである障害物を避けるため」
だと思います。

俺らは国の「血液」だからな!

そうやってなにかと理由付けて偉そうにしてるやつ本当に嫌だわ。
コメント
高速道路の追越車線に追い越して来る乗用車の前にタイミングを狙って飛び出して来るトラックが多いのはどんな理由?
80kg制限でトラック同士が左車線で詰まってる時 必ずやってます
もしあなたが割り込まれることが多いと感じるなら、運転が上手だからだと思いますよ!
前の車としっかりと車間距離を保持する人だから、ついつい運転手が割って入ってしまうのではないでしょうか…?(;’∀’)