「飛び石」といえば、あれですよ。あれ。窓ガラス割れちゃうやつ。
走行してる車にはじかれた石が飛んできたり、タイヤに挟まっている石が飛んできたとか。
原因はだいたいこの2つだと思うんですけど。
運転手の私は、
ぶっちゃけ「その石」ってほとんど「トラックのタイヤ」から飛んでくるもんじゃね?
って思ってるんですよ。

この記事では飛び石の原因と回避方法について解説するぜ!
「飛び石」のほとんどはトラックが原因?!
新品のトラックタイヤはかなり石が噛む
まず見てください。この画像。
こちらは新品のトラックのタイヤなのですが、どうですか?
一見すると「オフロードタイヤ」なんじゃないかと思うくらい、ゴツゴツしてますよね。
これだけ溝が深いタイヤで砂利道を走るとかなり石を食っちゃいます。
そこそこいい大きさの石がかなり挟まってるのが確認できますよね。
これが飛んでくるわけです。我々の車に…。
トラックはタイヤの本数も多い
現在日本の大型トラックで主流になっているのは「低床4軸」と言われる大型トラックで、
このタイプの大型だとタイヤが「12本」も合計でついてるんですよね。
なので、必然的にトラックの近くを走行していれば、飛び石に当たる確率も高くなります。
もっというとトレーラーになれば、タイヤの本数はさらに多くなるので、被弾する確率はもっと高くなることも…。

俺も一度「トレーラー」の近くを走ってた時に、
石が飛んできて窓が割れたことがあるな!
金がねえから直してねえけどな!
また、そのトラックの使用状態などによっては、
「泥除け」がついてない車両もなかにはあったりします。

泥除けがなくても法定点検(車検)に通るからって、
なにもついてないまま走行しないで欲しいわね。
ダンプカーの近くの走行はかなり危険
トラックの中でもダンプカーなどは、業務上「舗装されていない」道路を走ることが多くあるため、できることなら、近くを走行しないほうがいいでしょう。
「飛び石」に保険は使える?
結論から言うと使えるようですが、全力でおすすめしません。

こちらの記事でも詳しく書いてありますが、要点をまとめると、
・修理するにしても自分の保険で。
・当然等級は下がる
ということのようです。
飛び石の回避方法
もうこれは、
「トラックの近くを走らない!」
これに尽きると思います。
私自身、長く運転手として仕事をしていますが、たまに防音壁のある道路などを通っていると、自分のタイヤから弾かれた石が壁に当たり「バッチーン」と、音が鳴るのをよく聞きます。
なのでわたしは、仕事として運転手をはじめるようになってからは、乗用車では絶対にトラックの近くを走らないようにしています。
まとめ
細かい傷であるなら、窓ガラスの補修キットでも対応できるようです。
実際にこの商品を使って、窓ガラスを補修している方の動画もありました。
かなり綺麗になってます。
値段は2500円ほどなので、ヒビがそこまで大きくないなら、補修キットで対応するのがいいですね。
コメント