「なかなかトラックの運転が上達しない…。」
「”コツ”があるなら知りたい。」
これから転職を考えている人も、現在ドライバーとして働いている人も、「運転が下手」で悩んでいる方は多くいると思います。
まず結論として私が言いたいのは、トラックの運転が下手というのを客観的に判断するとすれば、
「事故を起こす」ドライバーは下手です。
つまり、反対に考えれば長い期間にわたって「事故」を起こさなければ、それは上手であると思います。
ただ、そうはいっても「感覚」にだけ頼ってしまい、事故を起こさずとも一向に運転が上達しない人も一定数いるのも事実で、この記事はそんな方のために書きました。
トラック運転のコツ!無事故無違反のわたしが伝授
右折のコツ
交差点によりますが、このようなマークを見たことはないでしょうか?
大型車両でもこの菱形のマークに、
「左前のタイヤ」を沿わせるように曲がるとだいたい綺麗に曲がれます。
じゃあこのマークがない交差点はどうするんだって話なんですが、
そこはもう感覚でいくしかないですね(笑)
車両が大きいからってそんなにハンドルを遅く切らなくていい
トラック運転手で、勘違いしている人が多いのがハンドルを切るタイミング。
車体の大きさを気にして、遅めにきるのですが「遅すぎだろ!」って感じです。
しかしこれに関しては、そう教えられてしまうのでしょうがない部分もあって、
基本的に教習所では車両サイズに合わせたタイミングでハンドルを切るタイミングを指示してきます。
例えばこれくらいの余裕のある交差点では「ここで切って!」とか、ちょうど後輪が交差点に差し掛かるくらいとかですかね。
でも実際の道路でそんなことする必要ないです。
余裕がある交差点では、とにかく余裕をもって、早めにハンドルをきればいいんです。
ジャストなタイミングを見極める必要は本当にどこにもなくて、
それをやるのは進入角度がきつい交差点だけ。
白線を踏まないことも大事ですが、事故を起こさない、余裕を持った運転のほうがよっぽど大事です。
基本的にトラックは後輪のある位置を見ながら曲がっていく
プロドライバーでもベテランドライバーでも、トラックの運転手で感覚に頼って右左折をする人はいないです。
みんなサイドミラーを見て「ゆっくりと曲がりながら」後輪の位置を確認しながら曲がっていきます。
バックのコツ!後退を”はじめる”前にイメージしよう
まず、バックギアにいれてバックする前に、停めたい場所に対して、トラックがどのように入っていって、ここらへんでハンドルを切り返してと、
しっかりと自分のトラックのサイズと照らし合わしながらイメージしましょう。もちろん周辺の環境もチェックしてください。
街でバックをするトレーラーの運転手がいたらよく見てください。
これから「さがりはじめる」場所を「ジーっと」見ている方が多いです。
あれは周辺のものの確認もありますが、
みなさん頭の中でイメージしているはずです。
バックが安定しない人や、何度も切り返す人は、後退しながら状況を確認している人が多いです。
もちろん状況を確認するのは大事なんですが、おおまかなイメージだけでもないと、大変ですよってことです。
少しでも危ないと思ったら降りてしまおう
これはすごく大事。
危ないと思ったらすぐに状況を確認しましょう。
それで実際に降りてみて、かなり余裕があったりというのを実際に自分の目で確認すると、上達にもつながります。
繰り返しこういう行動をしていると、乗車しているトラックのおおまかなサイズ感がしっかりと頭に入ってくるんですよね。
恥ずかしがってか意外とこれをやる人は少ないんですが、そんなことないですよ!熟練した運転手ほどすぐ降りて状況を確認しますから!(なんならドヤ顔で降りてしまいましょう!)
バックをする際によく注意するポイント
窓から体を乗り出して後方を確認する場合は、ベルトを外しましょう。
これは違反でもなんでもなく、教習所でもそのように指示されます。
後方の確認も大事ですが、ミラーのここの部分も注意してみるようにしましょう。
バックの時に案外左前方をしっかりと見ている人って少なくて、ぶつけた跡があるトラックがけっこうおおいこと。
とにかくゆっくりさがる
これは運転のコツかと聞かれれば、少し微妙ですが、「ゆっくりさがる」ことはとても大事です。
大事なことなのでもう一度書かせてください。
とにかくゆっくりさがりましょう。
駐車をする際のミラーの見方
例えばこのような形の駐車場に入れたいとします。
この状況でバックになる場合のコツは、左バックでも、右バックでも、
「”目視をするのが可能でない”後方が交わしたのを確認してからさがる」とうまくいきます。
この状態でバックをする場合、一番はじめに確認するのは、①の左後方。
ここがかわしたのを確認したら、右ミラーを見て目視で確認しながら真っ直ぐと下がればいいだけです。
よく上手でない人がやりがちなのが、
右を見たり左を見たりしてしまう事です。
”目視をするのが可能でない”あるいは”距離が測りづらい後方”片方がかわしたのを確認できれば、あとはもう一方を注意深く見ながら車体を真っ直ぐにすればいいだけです。
(かわしたら全く見ないでいいというわけではなく、気持ち程度の確認でOK)
これは乗用車でも一緒で、
見えにくいほうを先に、見えやすいほうを後にという順番を意識しながら、
注意を向けると駐車しやすいので覚えておくといいでしょう。
シフトチェンジのコツ
基本は2速発進
まず、当サイトとは別のサイトで、かなり誤った情報を流してるところがあるので、説明させてください。
トラックの1速は別名「スーパーロー」と言って、
ほとんど使いません。
坂道で使うとしても、それこそ山道のような、
相当な勾配のところか、どうしても2速じゃ上がれない時だけに使います。
シフトチェンジはゆっくり
私が新人や、トラックの運転に慣れてない人の隣に乗った時に、一番気になるのがこれです。
とにかくみんなシフトチェンジが異常に早い。
シフトチェンジはゆっくりで大丈夫です。
全ての動作を同時進行で行おうとすると、変な癖がつきます。
なので感覚的には、
→任意のスピードに到達
→クラッチをしっかりと踏み込む
→ギアをゆっくりと力を抜いて変える
→クラッチを離す
この一つ一つを、しっかりと独立させたように順番にやればいいだけです。
無駄にスムーズな流れを意識するのではなく、しっかりと一つ一つの動作を意識しながらやってください。
すると自然に「ゆっくり」としたシフトチェンジが身に付き、だんだんとスムーズかつ丁寧なシフトチェンジができるようになります。
無事故無違反のコツ
ページタイトルに7年間「無事故無違反」と書かせてもらいましたが、正直なところ、私がその間に速度超過や信号無視、交通違反を一切犯していないかと言えば、答えはNOです。
これから書くことは、なにも違反をおかしていいと助長しているわけではないので、その点に関してはあらかじめ言わせてください。
まず違反を犯して、ゴールド免許を逃してしまう多くの人は、
警察の「癖」のようなものをよく知らない人が多いです。
それを説明しようと思います。
見通しのよい「一時停止」は注意が必要
まずはこれですね。
一見すると、
「これ一時停止する必要あるのか?」
という場所には警察が隠れている場合が多いです。
もちろん体感ですけどね。
「ああ、ここそんな止まらなくても行けそうだなあ∼」
と自然に思ってしまうような場所は、さらに注意をしながら、私は通過するようにしています。
交通量の少ない国道や、ついついスピードを上げてしまうところは要注意
スピード違反に関しては、まさにこれです。
気付いたらついついアクセルを踏んでしまうような場所は「ネズミ捕り」の格好の餌食です。
それに該当するのが、交通量の少ない国道や、見晴らしのいい片側2車線の道路ですね。
周りに「自車」しかない場合は、ゆっくり走る
誰かを犠牲にするわけではないですが、私が「速度超過」を”もし”するとしたら、
必ず誰かに追従する形で行います。
前方で「ネズミ捕り」をやっていても、警察に気づいた前方の運転手は、だいたいにして1度、思い切りブレーキを踏みます。
そういった”異常”を見逃さないようにしてください。
運転中の通話は必ずハンズフリーで
今でも、同じ運転手で耳に電話をあてて電話をしている方をよく見かけます。
何も気にせず、そのようにしていれば、いずれ必ず捕まります。
運がいい悪いではなく、確率の問題なんですよ。
また、運転中は「ハンズフリー」を使ったほうが相手の声もよく聞きやすいので、ゴールド免許が欲しいのであれば、通話はハンズフリーでしましょう。
黄色信号の特徴を把握しておく
この話は人から聞いた話なので、信憑性はそこまで高くないです。
警察官が「信号無視」で違反切符を切る場合に、なにを基準に「信号無視」としているかご存知でしょうか?
赤信号で進入すれば、これは当然「信号無視」になりますよね。
問題は黄色信号。
全ての交差点がそうであるわけではありませんが、多くの交差点では、交差点の長さや、交通状況を考慮して、
「黄色信号」の点灯時間が違うと聞いたことがあります。
となると必然的に大きい交差点は、黄色信号の時間が長くなりますよね。
この黄色信号が点灯している間に、
「交差点を通過しきれるか」どうかを「違反か否か」の判断基準にしていると聞いたことがあります。(他には黄色信号になってから「2秒経過」が判断基準と聞いたことも…)
つまり交差点の手前で、黄色に変わった時に、法定速度でその交差点を通過するのに何秒かかるか?というのを計算して、点灯時間を変えていると。
どこまでが本当かわかりませんが、
私はそれを様々な判断基準にしています。
まとめ
トラックの運転は「慣れ」といいますが、実際には頭の中でしっかりと「安全な操作方法(コツ)」というものが、
確立しているほうが上達するのは圧倒的に早いです。
例えば、右左折にしてもなんとなく「これくらいのスピードの時はこれくらいで曲がる」よりも、「とにかくゆっくり曲がる」という事が頭に入っているか否かで、安全的な観点で見た上達には雲泥のさがあるとおもいませんか?
「頭で理解して安全なことを繰り返す」
これをわかっていれば自然と運転になれていったときに、変なクセがつくこともなく抜群に安定感のあるドライバーになっていると思います。
コメント