突然ですが、先日わたしが発したツイートに多くの人が共感を寄せてくれました。
こういう時にトラック横転して「台風やばい!」とか言ってるんじゃなくて「やべえ台風がくる」って何度も言ってたのに「通常通り配送させる」荷主と会社が1番「やべえ」ってことにいい加減気付け
— おか@運ちゃんネット管理人 (@unchanzet) 2018年9月4日
FF外より失礼します。
まさに当日配送してて
横転するんじゃ無いかと
本気で怖かったです。— なる@ニンジャ250SL (@omusoba37) 2018年9月5日
FF外から失礼します🙇
ホントマジで、荷主やセンター馬鹿ばっかりですよ。
目先の利益や信頼ばっかり気にして、末端の自分達ドライバーの命を預かってるのも忘れ、軽率に配送に出して、いざ何かあったら、止まらなかったドライバーの判断が悪いやら何かと理由付けて、こちらを悪くする馬鹿ばかりですよ— yutaka (@propia5069) 2018年9月4日
消費者としての自分も、
「こんな時は注文した荷物届かなくても仕方ない」
「コンビニに商品なくてもしゃーない」
と意識づける事も必要だなあと肝に命じてます~。— 女トラック運転手 優希 (@yuuki__takagi) 2018年9月5日
コケた運ちゃん処分受けるんやろうな・・・
かわいそ・・・。。(〃_ _)σ∥
— ぬし (@shikanonushi) 2018年9月5日
大雪で交通マヒしてるのに納期遅延で普通にペナルティー課してきますからね得意先は。大手になればなるほど酷い。
— めんこう@ハスラー (@MeNKoU_Hustler) 2018年9月5日
この意見に大賛成。 数十年のに1度の超大型台風が来るという予報が出てるのに会社も個人もそれに対する備えが 欠如してると言わねばならない。 こういう時はいち早く社会の活動を中止すると言う習慣に変えて行かねば 結果としてより多くの社会的損失が出る。💢🇯🇵
— aoinomon (@aoinomon) 2018年9月5日
私のTwitterのタイムラインに多くの被害報告が流れてきて、その中でも特に目がいったのが、
「トラックの横転」
同じ同業者として、怒りがふつふつと湧いてきて感情の赴くまま上記のツイートを呟いた次第です。
摂津橋でトラック横転しました….
ホントに怖い車内で暴風域すぎるの待ってます….
今も橋渡ってる車いるけど、絶対やめたほうがいい pic.twitter.com/cNW3mfbUsU
— Nao湯@歯列矯正開始 (@Naoyu_1369) 2018年9月4日
難波西口交差点でトラック横転してる🚚😱 pic.twitter.com/av6ulwRwvu
— ✖CHELSEA JP✖ (@CHELSEAJP) 2018年9月4日
武庫川付近、トラック横転
気をつけてください pic.twitter.com/IYcb7Mwnca— ボルゾイ (@Borzoirin) 2018年9月4日
台風 トラック横転 pic.twitter.com/plHoIAclNl
— jjj (@jjj61422031) 2018年9月4日
トラックの横転はだれの責任か?
一番悪いのは間違いなく、通常通り運行させた運送会社です。
長く運送を経験してる人なら、橋の上や台風で、
「如何に簡単にトラックが横転するか」
熟知しているはずだからです。
運送会社の管理職は基本的に現場からのたたき上げが多いので、社内に一人はそういったことに詳しい人がいるはずです。
経験の浅い運転手はそんなことわかりません。
橋の上が危険なことも知らない人も中にはいます。
上司が”なにか”指示を出さなければみんな通常通り仕事をこなします。
だからこそ事業者を筆頭に注意喚起を促さなくてはいけないのです。
私の会社はこういった有事の際は、必ず状況次第で荷主や元請けと掛け合い、安全第一で輸送させてもらうといいきります。
それでも通常通りの配送を求められた場合はこっそりと運転手にこう伝えます。
「いくら遅れてもいいから、台風がすぎるまで、安全が確保できるまでは車庫にいていいから。」
「絶対に無理しないで。」
荷主や元請けに責任はないのか?
あります。
どう考えても、横転した車両の事故処理や、その時にトラックに積んだ製品の処理に手間がかかるからです。
(被害金額はほぼ運送会社持ちなので財布は痛みませんが)
そしてもっというと、現状「荷主」と言われる製品の出荷や在庫管理を取り仕切っているのは、
実際はほとんどが運送会社です。
例えば「Aメーカー」という大手のメーカーがあるとして、その製品の出荷や在庫を捌いたりしているのは、「Aメーカー」であることはほぼなく、
契約を結んだ運送会社であることが多いんです。
だからこそ今回の被害は許せなくて。
同じ運送会社が出荷から配送まで仕切ってて、どうしてここまで被害が拡大してしまったのかってことです。
まとめ
今回の「台風」で直撃前に気象庁は緊急会見を開いていました。
また、珍しく日本のメディアでも、
過去に同規模の台風がきたときの被害をTVでかなり放送していました。
この規模は1991年以来のようです。
つまり20∼30年に一度の規模だという事ですね。
ただ、私がここまで書いたことは絵空事に近いというのはわかります。
多くのメーカーや荷主、運送会社にたくさんの事情があって、対応しきれなかった部分もあると思います。
丸一日出荷を急遽停止するというのがどのようなことかもよくわかっています。
でも、だからこそこうやってどんどん良いほうに改善していくように、声をあげることもとても大事だと思っています。
コメント